祇園祭りといえば1か月ほどかけて行事が行われていますが、実際に屋台がでるのは2日のみと知っている方もいれば、知らない方もいるのではないでしょうか?
屋台目的の場合は特に日程や時間をしっかり確認してから行くのが良いと思います。

屋台が並ぶ日
7月15日(宵々山)
7月16日(宵山)
この二日間になりますのでお日にちお間違えの無いように。
この日は歩行者天国になり、露店が多く並ぶ日になります。
どうしても予定があっていけない、、という人は、この日以外にも飲食店が出している日もあるので、都合が合わない場合はその日を狙って行くのも良いと思います。
15.16日以外の屋台は?
14日(宵々々山) と後祭りとなる7月21日から23日までの3日間に飲食店が店舗前で屋台を出しています。
ただ日時は店にもよるので屋台を楽しみたいのであればやはり15、16で行かれるのが一番です。
屋台の出る場所
・烏丸通(最寄りは地下鉄烏丸御池)
・新町通
・室町通り
屋台の出店時間は9時~23時まで
歩行者天国は18時~23時まで
17時~18時は特に混雑に巻き込まれるので午前中などに周辺についておくのがおすすめです。
最寄り駅
おすすめなのがどの通りにも近い
・地下鉄烏丸線 四条駅
・阪急線 烏丸駅
から行くのがおすすめです。
阪急線 河原町駅でも近いので、早めに来て周辺をぶらぶらするには良いかと思います。
もし烏丸通メインでいくのであれば、烏丸御池駅か、京都市役所駅前駅で下車が一番近いです。
混雑は避けてとおれない
混雑は避けれません(笑)
ですが、時間をずらすことで比較的落ち着けることは可能ですので、是非時間に余裕をもっていくことをお勧めします。
平日は特に午前は仕事の人が多いかと思います。
仕事終わり17時以降から向かう方が多いと思いますので、大学生の方や平日休みの方は午前中に行くことをお勧めします。
屋台に行く前に観光も
午前に京都に着ければ祇園四条駅、清水五条駅などから歩いて行ける距離なので、八坂神社、清水寺などを観光してから夕方18時のお祭りを楽しんでも十分時間はあります。
おみくじを引いたりしてから行くのも楽しいのではないでしょうか?
河原町も歩いて行けますのでデートに取り入れてみてもいいのではないでしょうか?
浴衣で観光とお祭りを楽しむ場合
もし浴衣で行く場合は観光するには下駄で動きまわるのが厳しいかもしれません、、
かなり疲れます、、、
ですので歩きやすいサンダルを履いて、夕方下駄に履き替えるというのもいいかと思います。
最近はセットで安くで売っているものも多いです。
最近では洋服のブランドがそれぞれのブランドの特徴を出した浴衣を販売されていますので要チェックです!
今年は大柄のものやレトロなデザインが流行なのでしょうか?よく見かけます。
下駄や帯など3点セットで売られているものもあります。
時期によっては残り少ないようなので狙っている方はお早めに!
楽天やマガシーク
などでも沢山ありますのでお気に入りを探してみてください。
マガシークにはちょっとお高めですが珍しいデザインのものがありましたので気になる方は一度見てみてください。
カゴバッグや巾着袋、かんざしなども一緒に探してみると楽しいですよ!
簪は飾りが揺れるものが可愛いのでお勧めです!
是非この夏は浴衣でお祭りデートを楽しんでください!